tel: 045-232-4956


ブログ
2025年02月07日 | お身体に関すること, 交通事故治療
交通事故で身体を痛めた際に接骨院に通うには?
こんにちは!
桜木町駅前鍼灸接骨院です!
今回は、「交通事故で身体を痛めてしまった際に接骨院に通うにはどうすればいいか?」についてお話させていただきます。
交通事故に遭った際に身体を痛めた場合、接骨院に通う事が出来るのですが、事故に遭ってそのまま接骨院に通う事は出来ません!
なので、どのような手順を踏めば接骨院で治療が出来るのか説明していきます!
交通事故の際に使う保険
交通事故に遭った際には、相手側の自賠責保険または任意保険を使い保険金を受け取る形になります。
・自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)
自動車やバイクなど運転をする際に加入が義務付けられている強制保険です。事故を起こした際に被害者に対して支払う損害賠償の補填や介護料の支援、重度の後遺障害者の治療費の支払いを目的としています。人身事故に限って、加害者から被害者への損害賠償を補填する。被害者の所有物や運転者自身の
障害や死亡などは補填されない。
・任意保険(自動車保険)
自賠責保険でカバーできない部分を補ってくれる保険です。
弁護士特約とは
相手の自賠責保険や任意保険を使って治療をしていく際に示談交渉がスムーズにいかないことがあります。そんなときの為に弁護士特約に入っておくと交渉がスムーズに行われることが多いです。
弁護士特約とは、自動車保険や日常生活での事故で被害者になった場合、弁護士に損害賠償請求を依頼する際に弁護士費用や法律相談費用などを補償する特約です。
弁護士に依頼して交渉を代行してもらえる。相手の保険会社から提示された示談金に納得できない場合
費用面を気にせずに弁護士に相談できます。
なので、弁護士特約に入っていると自分が事故に遭った時に弁護士に任せて交渉が出来るのでお勧めです!!
接骨院で交通事故治療を受けるための手順
①交通事故に遭った際に、物損事故ではなく人身事故での取り扱いになっている。
先ほども書いたのですが、自賠責保険は人身事故に限り治療費などの支援が出来るようになります。
②必ず最初に整形外科の診断を受ける
日本で唯一診断を下せるのは医者のみになります。なので1度整形外科で診察を受けて診断書をもらわないと接骨院で交通事故治療を受けることが出来ません。この際に医師に接骨院でも交通事故治療を受けるという旨を伝えて医師の承諾をもらってください。
➂整形外科でもらった診断書を持ち接骨院に来院する
相手の保険会社にも接骨院に通う旨をあらかじめ伝えておいてください。

注)接骨院で通院する際は、1ヶ月に1回以上は必ず整形外科に通っていただきお身体の状態を伝えてください!診断権は医師にあるので経過観察をしないと自賠責保険が使えなくなってしまします。
もう1つは整形外科に通院した日に接骨院に通院することが出来ないのでそれにも注意が必要です!!
最後に
交通事故での身体の痛みは、その日に症状としては出ないで次の日など遅れて症状が出る場合があります。軽い事故でも身体にかかる負担は大きいです。事故が軽かったからと油断せずに少しでも違和感や動かしにくさを感じたら人身事故に切り替えるのが良いです!
当院でも自賠責保険での治療を受けることが出来ますので、お悩みの方は1度当院にご相談ください!

治療メニューはこちらをクリック
https://sakuragicho (治療メニュー)
交通事故治療はこちらをクリック
https://sakuragicho (交通事故治療メニュー)
LINEから予約の方はこちらをクリック
https://page.line.me (LINE公式アカウント)
採用情報についてはこちらをクリック
https://sakuragicho (採用ページ)
詳しい症状の解説についてはこちら
https://sakuragicho (症状の解説)
#桜木町 #横浜 #関内 #みなとみらい #駅近 #徒歩3分
#接骨院 #整骨院 #鍼灸院 #整体 #骨盤矯正 #姿勢矯正
#猫背矯正 #骨格矯正 #産後骨盤矯正 #頭蓋骨矯正 #小顔矯正
#ヘッドスパ #ドライヘッドスパ #肩甲骨はがし #筋膜リリース
#マッサージ #ヘッドマッサージ #カッピング #鍼 #美容鍼
#EMS #楽トレ #治療 #根本治療 #交通事故治療
#筋トレ #ストレッチ #耳つぼ #痩身 #インナーマッスル
#産後 #マタニティ #猫背 #反り腰 #頭痛 #眼精疲労
#顎関節症 #喰いしばり #首こり #寝違え #頸椎椎間板ヘルニア
#肩こり #四十肩 #五十肩 #腰痛 #ぎっくり腰 #腰椎椎間板ヘルニア
#坐骨神経痛 #側弯症 #産後太り #しびれ #生理痛 #冷え性
#むくみ #便秘 #不眠 #寝不足 #睡眠不足 #疲労 #倦怠感 #自律神経
#自律神経失調症 #慢性症状 #口コミ上位 #人気