tel: 045-232-4956


ブログ
2025年06月02日 | お身体に関すること
側弯症
こんにちは!
桜木町駅前鍼灸接骨院です!
今回は、”側彎症”についてお話しさせて頂きます!
【側彎症とは…】
背骨に発生する症状のことを指します。
背骨は一本の骨からなっているのではなく、上から頸椎(けいつい)、胸椎(きょうつい)、腰椎(ようつい)と呼ばれる沢山の骨の積み重ねで構成されています。
これらの骨のいくつかの位置がずれた時に、背骨全体が左右に曲がってしまい、側彎症を引き起こしてしまうのです。
診断においては、もっとも湾曲の角度が激しい箇所とそうでない箇所の角度の差が10°以上となっている場合、側彎症とみなされます。

【側彎症の種類】
①機能性側彎(一時的に側彎している状態)
何らかの原因により、一時的に側彎しているものを言います。椎間板ヘルニアなどに伴う痛みによるものもあります。
②構築性側彎(いわゆる側彎症)
脊椎の捻れを伴った側彎であり、簡単には真っ直ぐに戻らない状態を言います。
③特発性側彎
特発性とは、原因がわからないことを意味し、側彎症のうち80〜85%を占めています。
(1)乳幼児側彎症:3歳以下に発症
(2)学童期側彎症:4〜9歳に発症し、進行するケースが多い
(3)思春期側彎症:10歳以降に発症
④原因が病気である側彎症
(1)先天性側彎症:背骨に生まれつき形異常があるために発症する側彎症
(2)神経、筋原性側彎症:脊髄空洞症、脳性麻痺、筋ジストロフィー
(3)神経線維腫症による側彎症(レックリングハウゼン病)
(4)間葉系疾患による側彎症:マルファン症候群
(5)その他:放射線治療、骨系統疾患、感染、代謝疾患、脊椎の腫瘍
【原因】
①普段の姿勢
上記でもお伝えしたように、側彎症は症状によって複数に分類されていますが、その中でも機能性側彎は生活習慣が関係していると考えられています。
テレビやパソコン使用時に、机に肘をつき、身体を傾けたままの姿勢で画面を見続けている方、睡眠時に無意識のうちに身体を曲げることが習慣化している方などには注意が必要です。
姿勢の悪化は、腰痛の発生にも繋がってしまいます。
②身体的な病気に由来
側彎症の原因の中には、神経や筋肉の異常も挙げられます。上記でもお伝えしたように、何かしらの病によってイレギュラーな変化が起き、側彎を起こしてしまうケースもあります。
側彎症を誘発する恐れのある病気としては、筋ジストロフィーなどが挙げられます。
③遺伝による先天的な要因
側彎症は、遺伝によって生まれながらに発症しているケースもあります。脳性麻痺やマルファン症候群など神経や遺伝子に先天的な異常が発生した場合、側彎症とみなされる背骨の変化がみられます。
④原因不明
上記でもお伝えしたように、特発性と言われる原因不明で側彎症を引き起こしてしまうケースもあります。
特発性側彎症は、小児期に確認されることが多く、乳児期の場合は男子、10歳以上では女子が発症する割合が高いとされています。
特発性側彎症は、無症状のまま発生していることが多々ありますが、そのまま何も対策が行われなかった場合、成長とともに症状が進行していってしまうおそれがあるため、早期発見が重要になってきます。
【症状】
・肩の位置が左右で異なっている
・片側の肩甲骨が飛び出ているように見える
・腰の位置が異なっている
・前屈みになった時に、片側の背中が盛り上がっているように見える、片側の胸郭が前に飛び出ている
側彎症は、背骨が左右に曲がったり、捻れたりしているため筋肉や肋骨が反対側にあるものよりも飛び出ているように見えます。
また、胸郭が肺に圧迫されてしまうと呼吸困難が起こりやすく、放置すると長期にわたり背中の痛みが持続されることがあるため、速やかに専門の医療機関を受診することをおすすめします。

【側彎症が及ぼす影響】
①外観上の異常
片方の背中や腰部の突出や肩の高さの左右差、ウエストライン左右非対称、肋骨の突出、乳房の形の左右差などが見られます。
②心理的負担、ストレス
背中などの変形により心理的ストレスを引き起こす原因となることがあります。
③痛み
変形のある背中や腰部に痛みやコリが出現することがあります。
④神経症状
変形が大きい場合、脊髄が障害され、脊髄麻痺を起こしてしまうケースがあります。
⑤呼吸器症状
進行してしまうと、肺や心臓を包んでいる胸郭が変形をし、肺活量の減少や息切れを感じるようになってしまうケースがあります。
【予防法(機能性側彎症)】
機能性側彎症は、普段の姿勢が関係しているため、日常生活での姿勢を見直すことで予防ができます。
①姿勢の改善
機能性側彎症の原因は、偏った姿勢や偏った動作の繰り返しだと言われています。その根本が改善されない限り、一時的には良くなったとしても繰り返し引き起こされてしまいます。
ここで大切となってくるのは、偏った姿勢や動作を繰り返さないよう意識をすることです。
座る時は、横座りや足を組むなど偏った姿勢は控えるようにしましょう。
②ストレッチ
機能性側彎症の方は、偏った身体の使い方をしていることから左右非対称になっていることが多く、どうしても筋肉が硬くなっている状態ができてしまいます。
ストレッチをすることで、凝り固まった筋肉をほぐすことができます。
〈やり方1〉
(1)仰向けになり、両手を横に広げ、肩が浮かないように床につける
(2)両膝を揃えて少し曲げ、ねじるようにゆっくりと左側に倒す
(3)右前胸と脇腹、お尻にほどよい張りを感じたところで止める
(4)反対も同様に行う
〈やり方2〉
(1)四つん這いの姿勢になる
(2)頭を下げ、お腹を見るように背中を丸める
(3)頭を上げ、背中を反らしていく。この時、肩甲骨を寄せるように意識する
(4)この動きをゆっくりと呼吸しながら、5〜10回行う
《注意》
・無理に伸ばしすぎず、心地よい突っ張り感を感じるくらいで行いましょう。
・息を止めず、深くゆっくりとした呼吸を意識して行いましょう。
・1回のストレッチ時間は、20〜30秒くらいで行いましょう。
③エクササイズ
機能性側彎症は、筋力トレーニングやフィットネス、体操などの筋肉をしっかり使って動かすようなものが効果的です。
〈やり方1〉
(1)四つん這いになる
(2)右手と左足を伸ばす
(3)余裕があれば、上げた右肘と左膝をお腹の前でくっつける
(4)(2)と(3)を交互に5〜10回繰り返し、反対も同じように行う
(5)身体がぐらつかないように、体幹を床と並行に保ちながら行う
〈やり方2〉
(1)横向きになり、片肘を床につけた状態になる
(2)肘と足のみ床につけた状態で、身体を真っ直ぐに保つ
(3)身体がぐらつかないように、20〜60秒キープし、反対も同様に行う
※きつい場合は、膝を後ろに折り曲げて支え、負荷を軽減する
《注意》
・姿勢やフォームを意識して行いましょう。
・適切な負荷、回数で行いましょう。(多すぎても、少なすぎてもだめです)
【最後に…】
今回は、”側彎症”についてお話しさせて頂きました!
側彎症には様々な種類がありますが、日々の生活を見直すことで予防ができるものもあるので、無意識時の姿勢などから見直しをしてより良いお身体になっていきましょう!

治療メニューはこちらをクリック
https://sakuragicho (治療メニュー)
交通事故治療はこちらをクリック
https://sakuragicho (交通事故治療メニュー)
LINEから予約の方はこちらをクリック
https://page.line.me (LINE公式アカウント)
採用情報についてはこちらをクリック
https://sakuragicho (採用ページ)
詳しい症状の解説についてはこちら
https://sakuragicho (症状の解説)
#桜木町 #横浜 #関内 #みなとみらい #駅近 #徒歩3分
#接骨院 #整骨院 #鍼灸院 #整体 #骨盤矯正 #姿勢矯正
#猫背矯正 #骨格矯正 #産後骨盤矯正 #頭蓋骨矯正 #小顔矯正
#ヘッドスパ #ドライヘッドスパ #肩甲骨はがし #筋膜リリース
#マッサージ #ヘッドマッサージ #カッピング #鍼 #美容鍼
#EMS #楽トレ #治療 #根本治療 #交通事故治療
#筋トレ #ストレッチ #耳つぼ #痩身 #インナーマッスル
#産後 #マタニティ #猫背 #反り腰 #頭痛 #眼精疲労
#顎関節症 #喰いしばり #首こり #寝違え #頸椎椎間板ヘルニア
#肩こり #四十肩 #五十肩 #腰痛 #ぎっくり腰 #腰椎椎間板ヘルニア
#坐骨神経痛 #側弯症 #産後太り #しびれ #生理痛 #冷え性
#むくみ #便秘 #不眠 #寝不足 #睡眠不足 #疲労 #倦怠感 #自律神経
#自律神経失調症 #慢性症状 #口コミ上位 #人気 #口コミランキング