tel: 045-232-4956


ブログ
2024年12月27日 | お身体に関すること, 肩の症状に関すること
肩こりと呼吸について
皆さん、こんにちは!
桜木町駅前鍼灸接骨院です。
今回は呼吸と肩こりの関係についてのブログになります。
普段無意識に行っている呼吸、一見肩こりとは関係なさそうに思いますが実は深い関係があるとされています。それについて詳しく解説していきますね!
呼吸方法について
呼吸方法には「胸式呼吸」と「腹式呼吸」の2種類が存在します。
まずはそれぞれの呼吸様式の特徴や長所などを紹介しますね。
胸式呼吸
胸式呼吸は、肋骨と肋骨の間にある肋間筋とメインとして行います。肋間筋を使って肋骨を引き上げることにより胸郭をを広げ空気を取り込みます。
近年女性に人気となっているピラティスは胸式呼吸を基本にしています。ピラティスはエクササイズで、インナーマッスルや体幹を鍛える効果があります
また、胸式呼吸では交感神経が優位になるためアドレナリンの分泌を促し、体をアクティブに動かしたり、気持ちを奮い立たせる効果があると言われています。
胸式呼吸は、両手を肋骨に当てて胸が膨らむのを意識します。胸の中に風船をイメージして、息を吸いながら風船を膨らませる、息を吐きながら風船をしぼませるというのを意識してみてください。

腹式呼吸
腹式呼吸は横隔膜をメインとした呼吸方法で、サブとして肋間筋や腹横筋などのその他の呼吸筋が働きます
横隔膜と聞くと体内にあるため内臓に間違われこともありますが、横隔膜は立派な筋肉です。
名称に「膜」と付いてはいますが人体最大の吸気筋(息を吸うときに使う筋)で、胸郭の下側にありドーム状の形をしています。
横隔膜は、動きはごくシンプルな上下運動だけです。横隔膜が下がることで、胸郭が広がりそれに合わせて肺も広がることで空気を取り込めます。
さらに、横隔膜には自律神経がたくさん集まっています。自律神経は名称に「自律」という言葉が入っているぐらいなので、基本的に神経自体が自立して働いている為、自分の意思でコントロールすることはできません。唯一、呼吸を通してだけ整えることができるといわれています。横隔膜には自律神経がたくさん集まっており、横隔膜を積極的に動かすことで自律神経の束を刺激し、副交感神経を優位にして身体がリラックスした状態にすることができます。
腹式呼吸は、両手をおへその下あたりに当てておなかが膨らむのを意識します。こちらはおなかの中に風船をイメージして、同じように風船を膨らませたりしぼませたりすることを意識します。

肩こりと呼吸の関係
では本題の肩こりと呼吸の関係についてお話をしていきますね!
基本的に呼吸の仕方が原因で肩こりになっている人は常に胸式呼吸になっています。そしてその呼吸自体も浅い呼吸となっています。
呼吸が浅くなると体内に取り込める酸素量が低下します。
つまり、血液中の酸素濃度が低下し、筋肉が血行不良に陥って緊張し、疲労物質が蓄積して痛みが発生します。
更に胸式呼吸では交感神経が優位になるため、体の力が抜けず筋肉が緊張状態なり結果として肩こりや首こりに繋がります。
また、胸式呼吸では必要以上に首や肩の筋肉に力が入ってしまい、さらに肩こりを悪化させてしまいます。
肩こりがなかなか改善しないという方は、もしかしたら呼吸が浅くなっているかもしれません。
意識的に腹式呼吸をするようにしてみてください!

治療メニューはこちらをクリック
https://sakuragicho (治療メニュー)
交通事故治療はこちらをクリック
https://sakuragicho (交通事故治療メニュー)
LINEから予約の方はこちらをクリック
https://page.line.me (LINE公式アカウント)
採用情報についてはこちらをクリック
https://sakuragicho (採用ページ)
詳しい症状の解説についてはこちら
https://sakuragicho (症状の解説)
#桜木町 #横浜 #関内 #みなとみらい #駅近 #徒歩3分
#接骨院 #整骨院 #鍼灸院 #整体 #骨盤矯正 #姿勢矯正
#猫背矯正 #骨格矯正 #産後骨盤矯正 #頭蓋骨矯正 #小顔矯正
#ヘッドスパ #ドライヘッドスパ #肩甲骨はがし #筋膜リリース
#マッサージ #ヘッドマッサージ #カッピング #鍼 #美容鍼
#EMS #楽トレ #治療 #根本治療 #交通事故治療
#筋トレ #ストレッチ #耳つぼ #痩身 #インナーマッスル
#産後 #マタニティ #猫背 #反り腰 #頭痛 #眼精疲労
#顎関節症 #喰いしばり #首こり #寝違え #頸椎椎間板ヘルニア
#肩こり #四十肩 #五十肩 #腰痛 #ぎっくり腰 #腰椎椎間板ヘルニア
#坐骨神経痛 #側弯症 #産後太り #しびれ #生理痛 #冷え性
#むくみ #便秘 #不眠 #寝不足 #睡眠不足 #疲労 #倦怠感 #自律神経
#自律神経失調症 #慢性症状 #口コミ上位 #人気 #口コミランキング