tel: 045-232-4956


O脚矯正
変形性膝関節症の予防、
まっすぐ美脚で
自信の持てる立ち姿に!
このようなお悩みありませんか?
- 姿勢が悪い
- 身長を低く見られる
- О脚を治したいのに
どうすればいいか分からない - レギンスなどの
ぴったりとした
パンツが似合わない - 腰痛が
なかなか治らない - 足がむくみやすい

このようなお悩みがある方は、О脚が原因かもしれません。
О脚とは、両足のくるぶしをくっつけて立った時に、両膝がくっつかず隙間がある状態のことを言います。
О脚には「構造的О脚」と「機能的О脚」があります。
「構造的О脚」は生まれつきの骨格や事故等によるものなので、整形外科等での専門的治療が必要となり施術での改善は難しくなります。
一方「機能的О脚」は、姿勢・歩き方など生活習慣が原因となる事が多く、骨格の歪みや筋力バランスを整える施術により改善することが出来ます。
日常生活の癖によりO脚になると筋肉バランスが崩れ、足や臀部の筋肉が凝り固まった状態になります。そして筋肉が硬くなると腰痛やむくみ、上半身の歪みなどお身体に様々な影響を与えます。
当院のО脚改善は骨格の改善だけではなく、筋肉にもアプローチする事で、他のお身体のお悩みもO脚と共に改善していきます。О脚矯正でお身体だけでなく、見た目が変わる事でお気持ちもスッキリしますので1度ご相談ください。
機能的О脚の原因
● 姿勢が悪い ● 歩き方が悪い ● 椅子に座るときに足を組む ● 長時間のデスクワークと運動不足 ● 筋肉のアンバランス ● 筋力低下長年の悪い姿勢や歩き方は癖になっていることが多く、ちょっと意識しただけではなかなか治りません。これにより引き起こされたО脚は、腰痛や下半身の不調につながっていることがあり、出来るだけ早く改善してあげることが望ましいと言えます。
О脚を放置していると……
関節の軟骨がすり減ることで、膝の痛み・脚の動きの異常などをきたす病気、変形性膝関節症を引き起こす可能性があります。変形性膝関節症は治すことの出来ないO脚ですが、膝の痛みは筋肉を緩めることで改善する方もおりますので1度ご相談ください。
またO脚は足が歪んでいる状態のため骨盤も一緒に歪み慢性的な腰痛の原因になります。骨盤が歪むことでお尻が垂れて大きく見えたり足が湾曲することで足が短く見えたりと美容面でもデメリットがたくさんあります。
当院での
O脚改善のアプローチ
-
問診
まずはお身体でのお悩みや痛みに関して詳しくお話を聞いていきます。
その後、O脚・X脚に関係している関節、筋肉の状態や柔軟性などの確認します。
患者様から聴取したお話とお身体の状態をもとにO脚・X脚の原因を突き止め、必要な治療や改善にかかる期間の説明を行います。 -
手技治療
問診で特定した痛みの原因となっている部分や足の筋肉にアプローチを行います。
歩き方の癖や生活環境によって硬くなる筋肉が異なるので、お身体に合わせて指圧をしていきます。
手技治療を行うことで疼痛緩和や筋緊張の改善、血流促進による組織の修復力の向上が期待できます。 -
O脚改善
当院では『機能的O脚』のアプローチとして、ストレッチと矯正を取り入れています。
根本的な原因としては、普段クセになってしまっている座り方や、歩き方によって骨格が歪みO脚を作り出します。身体の土台となる骨盤をしっかり整え、そこから内旋してしまった股関節をはじめ、足を構成している大腿骨、脛骨・腓骨、足首の関節を正しい位置に戻すように矯正する事で根本的な治療を目指します。またO脚によって身体がアンバランスになっているため、臀部から足の外側の筋肉が全体的に硬くなってしまいます。硬くなってる筋肉を指圧やストレッチで緩め、バランス良く筋肉を使えるようにしていきます。
日頃から座り方・歩き方を気をつけて暮らすだけで治る速度も変わってきますので、自分で出来るストレッチなども含め生活指導をさせて頂いて一緒にお身体を良くしていきましょう!
O脚を改善する事で
得られる効果
スラッとした美脚に
O脚はガニ股に見られがちですが、足を正しい位置、つまりまっすぐな状態に矯正するためスラッとした見た目に改善する事ができます。股関節の周辺には大きい血管があり、O脚により足が内旋することで血管を圧迫している可能性があります。血流循環を良くしてあげる事で浮腫や冷え性などが改善し、足が細く見えます。またO脚矯正はお身体全体のバランスを整えるため姿勢も良くなり、自信の持てる立ち姿になります。
お身体の痛み緩和、変形性膝関節症の予防
O脚の人は普段から膝の内側に体重がかかるため膝を痛めやすく、放置しておくと変形性膝関節症のリスクが高くなります。足や臀部の筋肉の柔軟性をつけ、足の歪みを整える事で膝痛、股関節痛、足首の痛みを緩和させる事ができます。O脚が良くなると変形性膝関節症のリスクを減らすことも可能です。また、お身体全体の歪みも一緒に整えることで姿勢が良くなり腰痛や肩こりも改善させる事ができます。
Q&A
Q.O脚は絶対治さないといけない?
A.O脚でも痛みがなく生活している方もいます。
絶対とは言いませんが、足が内旋した状態は膝に大きな負担がかかる状態の為、歳をとってから『変形性膝関節症』という、『治らないO脚』になる可能性があります。
Q.O脚は筋力と関係ありますか?
A.O脚の方は内側の筋力低下がみられます。O脚の人は普段から足の外側の筋肉をよく使っているため筋力が発達し、緊張状態になる為、内側の筋肉が上手く使えず筋力は弱い傾向にあります。治療と共に内側の筋肉が上手く使えるように矯正をしますが、セルフケアとして鍛えてあげる事もO脚を治す第一歩です。
Q.年齢や男女で施術効果に差はありますか?
A.男性の方が女性に比べ筋肉量が多く、関節も固い傾向がある為、女性より時間がかかる場合があります。しかし、女性でも固い人もいますので個人差が大きいです。また歳を重ねると若い人よりは関節や筋肉が固くなってしまっている場合が多い為、改善に時間がかかるのが一般的です。
Q.O脚改善で柔軟性は上がりますか?
A.O脚矯正で硬くなった足や臀部の筋肉を緩めたり、骨格を矯正する事で筋肉に対する負担が減り柔軟性は上がります。さらに実感する為には太ももや膝裏などのストレッチをご自身でできる範囲でやるとよりお身体は良くなります。ストレッチ指導もしているので気になる方はご相談下さい。
Q.保険は適用されますか?
A.O脚はケガではないので保険適応外で、自費でのご案内になります。何か気になることがあればお気軽にお問い合わせください!
Q.どれくらいのペースで通えばいいですか?
A.O脚は骨盤矯正や全身の矯正と比べ治るまでお時間がかかります。最初のうちは、どんなに骨格を戻しても普段の生活のクセによりすぐに戻りやすいです。定着させる為に週に2〜3回が理想ですが、無理なく通えるよう施術者と相談して自分のペースを見つけましょう。
Q.どんな服装で行けばいいですか?
A.基本的にはキツすぎない服装できていただけると安心です。ハーフパンツの貸し出しはしているのでスカートやスーツで来て頂いた場合はお貸し出来ます。
Q.副作用はありますか?
A.個人差はありますが、「好転反応」が出る方と出ない方がいます。筋膜や筋肉にを刺激が入り、血流が良くなった反応です。だるさが出たり筋肉痛のようなものが出る方がいますが、悪い反応ではないのでご安心ください。
Q.妊娠中でも受けることはできますか?
A.基本的には受けていただけます。仰向けや横向きでなど無理ない範囲で施術をしていくので、お身体に対するご負担は少ないかと思います。気になる事があればお気軽にご相談ください。
Q.子供を連れて行ってもいいですか?
A.是非ご一緒にいらしてください。当院では個室をご用意しておりますので、お子様を見ながらリラックスして施術を受けて頂ける環境となっております。またご希望であれば手の空いているスタッフがお子様をみさせて頂きます。なにか気になる事があれば事前にご相談ください。
Q.矯正を受けるのに年齢制限はありますか?
A.年齢制限はありません。妊娠中や骨粗鬆症などの基礎疾患がある方は状態を詳しく見させて頂いて無理の無い範囲で施術をしていきます。