tel: 045-232-4956
肩こり対策
肩らくらく、すっきり
肩こりとは、現代社会で多くの人が悩む症状の一つです。長時間デスクワークやスマホやパソコンの使用、運動不足、ストレスなどが原因となって肩や首周りの筋肉が硬くなり、痛みやこわばり、重だるさなどの症状が現れます。
本記事では、肩こりの原因、症状、予防方法、治療方法について解説します。
肩こりの原因とは?
姿勢の悪さ
長時間同じ姿勢でいることや、運動不足や筋力不足、重い荷物を持ち運ぶなどが原因で、身体のバランスが崩れてしまいます。姿勢の悪さが続くと、肩こりなどの体調不良以外にも、見た目の印象を悪くすることもあります。
運動不足
運動不足により筋肉が弱まり、肩周りの筋肉が緊張しやすくなるため、肩こりの原因となることがあります。特に、デスクワークやスマートフォンなどを長時間使用することで、肩周りの筋肉が常に同じ姿勢で使われ続けるため、筋肉の疲れが蓄積され、肩こりが生じることがあります。
ストレス
ストレスによって、神経系に刺激が発生します。
それによって心拍数や呼吸が上がり、筋肉が緊張して血流が悪くなります。結果肩や首の筋肉に緊張と、血流不足による酸素不足が発生し、肩こりを引き起こします。
またストレスによって睡眠不足や運動不足になることがあり、これらも肩こりの原因となってしまいます。
姿勢の悪い寝方
姿勢の悪い寝方とは、身体の自然なラインに沿わない寝方です。
具体的には、背中が丸まったり、肩が前に出たり、腰が反っているなど、身体のバランスが崩れた状態で寝ることです。これらの寝方は、長期間続けると身体に負担をかけ、筋肉や関節にストレスを与えるため、肩をはじめ身体の各所の不調や痛みの原因となる可能性があります。
パソコンやスマホの使用
パソコンやスマホの使用は、長時間同じ姿勢で行うため、肩や首に負荷がかかり、筋肉の緊張や血流の低下を引き起こし肩こりに繋がります。
また、画面を見続けることで、眼精疲労が生じ、筋肉の緊張や頭痛の原因となることもあります。さらに、デバイスを使うときの姿勢が悪い場合、脊椎にも負荷がかかり、肩こりだけでなく腰痛や首痛も引き起こされる可能性があります。
以上のような要因により、肩の筋肉が緊張し、血液や酸素の流れが悪くなることで肩こりが発生すると考えられています。
肩こりの症状
-
● 肩や首の痛み
首や肩の筋肉が硬くなり、緊張して痛みを感じることがあります。肩の上部や首の後ろ、肩甲骨周辺が痛むことが多く、長時間同じ姿勢で作業する場合やストレスがかかると発生しやすいです。
-
● こわばり
肩周りの筋肉や関節が硬くなり、動かしにくくなる状態です。このこわばりは、長時間同じ姿勢を続けたり、ストレスや過労などが原因で起こることが多いです。
-
● 重だるさ
肩こりの状態が続くと体内のエネルギー消費が増え、身体の代謝機能が低下し、結果として重だるさを感じることがあります。
-
● 頭痛
肩こりが続くと、首や肩の筋肉が緊張して血流が悪くなり、頭痛を引き起こすことがあります。頭痛の種類は、側頭部や後頭部を中心にした締め付けられるような痛みや、頭全体が重たく感じる鈍痛などがあります。肩こりと頭痛は密接に関連しているため、肩こりの改善が頭痛の緩和につながることが多いです。
-
● 眼精疲労
眼精疲労とは、長時間のスマホやパソコン操作読書などにより眼が疲れた状態を指し、肩こりと関係があります。眼精疲労の症状には、目の疲れやかすみ、目の乾き、頭痛、肩こりなどがあります。
肩こりの予防方法
運動する
定期的に運動をすることによって、筋肉を鍛えることができ、肩こりを防ぐことができます。また、ストレッチやヨガなどの柔軟性を高める運動も効果的です。
姿勢に注意する
長時間同じ姿勢でいることを避け、姿勢を正しい位置で保つように心がけ。また、背中を丸めたり、首を前に突き出すような姿勢は避けるようにしましょう。
目の疲れを防ぐ
パソコンやスマホを使用する際には、定期的に目を休めるようにしましょう。また、適切な照明環境を整えることも重要です。
枕やマットレスを見直す
寝具が合わない場合は、肩こりを引き起こす原因になることがあります。自分に合った枕やマットレスを使用することが重要です。
ストレスを減らす
ストレスは肩こりの原因になることがあります。ストレスを減らすために、リラックスする時間を作ったり、趣味に没頭するなどの方法を取り入れることが大切です。
ストレッチ
大胸筋のストレッチ
座った状態または立った状態で手を後ろで組み、肘を伸ばしながら胸を張りストレッチをかけます。
20秒を3セットできると良いです。
首のストレッチ
顔と首を下に向け後頭部に手を当てしたに押すことで肩から頚に着いている筋肉にストレッチをかける。
これを20秒3セット
筋トレ
肩甲骨を下げる筋トレ
肩こりがある人は肩甲骨や肩が挙ってしまう人が多いです。なので、肩甲骨を下に下げる様に運動します。
タオルを用いて肩を上から下に下げます。この時に肩甲骨が下に下げるのと背骨を少し反ることを意識して行ってください!
15回3セットを目安にやってみてください!
肩こりの
対策
-
マッサージ
筋肉の緊張を緩和し、血流を促進することで、筋肉に酸素や栄養を供給し、老廃物を排出する効果があります。また、ストレス解消にも繋がり、リラックス効果も期待できます。
-
温熱療法
湿布や温めたタオル、お風呂などを利用し、筋肉を温めて血流を促進することで緊張をほぐし、痛みを軽減します。ただし、火傷や体温上昇などのリスクがあるため、長時間の使用は避ける必要があります。
-
薬物療法
薬物療法としては、痛みや炎症を抑える非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や筋肉の緊張を和らげる筋弛緩剤が一般的に用いられます。これらの薬剤は症状の重さや個人差に応じて医師によって適切な投与量が決められます。ただし、薬剤による副作用や依存性があるため、長期間の使用は避けるべきです。
-
ピラティカル刺激法
ピラティスや整体などの専門家による施術です。背骨や肩甲骨周りの筋肉を強化することで、姿勢改善や筋肉のバランスを整え、肩こりの原因を解消します。また、ピラティスの呼吸法を取り入れることで、血液循環やリラックス効果も期待できます。
-
◇ 当院での治療② 肩甲骨はがし
肩甲骨の動きが悪いことによって首や肩、背中の筋肉が過剰に使われてしまい肩こりに繋がってしまいます。肩甲骨の動きを良くすることで首や肩、背中の筋肉の負担を減らします。
詳しくはこちら -
◇ 当院での治療③ 鍼治療
指圧やマッサージだけでは届かない深部の筋肉に直接鍼でアプローチします。硬くなった筋肉にピンポイントで鍼を刺すことにより、筋肉の緊張緩和や血流改善、痛みの軽減などの効果が期待できます。
詳しくはこちら
以上のように、肩こりの治療方法はさまざまありますが、予防することが最も重要です。
日常生活で適切な姿勢を保ち、運動やストレッチを取り入れ、眼の疲れを防ぐよう心がけましょう。
また当院でも肩こりの予防や治療の施術を提供しています。お困りの方は、お気軽にご相談ください。