tel: 045-232-4956


むち打ち対策
交通事故後のむち打ち症状を知ろう!
むち打ちは、交通事故において最も多く見られる怪我の一つです。
突然の衝撃により、首が急激に前後に動かされることで、筋肉や靭帯が損傷し、様々な痛みや不快感を引き起こします。特に追突事故などでよく見られ、症状はすぐには現れないこともあります。事故に遭った後は、早期に適切な診断を受けることが重要です。
この記事では、むち打ちの原因や症状、対策や治療方法について詳しく解説しますので、ぜひご一読ください。

むち打ちの原因とは?
むち打ちは正式には「頚椎捻挫」や「外傷性頚部症候群」などと呼ばれ、強い衝撃により頭が揺さぶられることで首(頚椎)に負担がかかり痛みや不調が出るものです。
追突
むち打ちの最も一般的な原因は後方からの追突です。
追突されると、首が瞬時に後方へ反り返り、続いて前方へ激しく動くことで、筋肉や靭帯が損傷します。特に後方からの衝撃が強い場合、ダメージが深刻になることがあります。
シートベルトの使用
シートベルトは交通事故時に体を守る重要な装置ですが、首の動きは固定されないため、体との動きの差が生じてむち打ちを引き起こすことがあります。
特に衝突時、体がシートベルトで固定される一方、首が前後に揺さぶられることで、筋肉や靭帯に過度な負荷がかかります。
シートベルトは重大なけがを防ぐためにもちろん必須ですが、時としてむち打ちの原因となってしまいます。
ヘッドレストの不適切な位置
ヘッドレストが適切な高さに設定されていないと、交通事故の際に首が過度に後ろへ反り返り、むち打ちのリスクが高まります。
特にヘッドレストが低すぎると、首を支えることができず、衝突時に強い負担がかかります。正しい位置にヘッドレストを調整することは、首のダメージを軽減するために重要です。
むち打ちの症状
むち打ちの症状は事故直後だけでなく、数日から数週間にかけて徐々に進行することがあります。どの段階でも、適切な治療を受けることが大切です。
-
① 事故直後に現れる症状
首の痛みとこり
事故直後に最もよく現れるのが、首の痛みやこりです。衝撃によって首の筋肉や靭帯がダメージを受け、すぐに痛みや不快感を感じることがあります。
首を動かすと痛みが増し、動きが制限されることもあります。頭痛
事故直後、特に後頭部から始まる頭痛が現れることがあります。これは、首の筋肉や靭帯が緊張し、頭に痛みを引き起こすためです。
-
② 数日後に現れる症状
肩や背中の痛み
事故から数日経ってから、肩や背中に痛みや張りを感じ始めることが多いです。
首だけでなく、肩や背中の筋肉も衝撃を受けているため、これらの症状が徐々に現れることがあります。めまい
数日後にめまいやバランス感覚の異常が出ることがあります。むち打ちによる首へのダメージが平衡感覚に影響を及ぼし、めまいを引き起こすためです。
-
③ 数週間後に現れる症状
しびれや感覚異常
事故から数週間経った後に、腕や手にしびれや感覚異常が現れることがあります。これは、首の神経がむち打ちによって圧迫され、神経障害を引き起こすためです。放置すると慢性化する恐れがあるため、早めの治療が必要です。
集中力低下や疲労感
むち打ちの症状が続くことで、数週間後に集中力の低下や全身の疲労感を感じることがあります。慢性的な痛みや不快感が精神的にも影響を及ぼし、睡眠の質が低下し、結果として疲労感が増します。
むち打ちの対策方法
◇ 正しいシートベルトの装着
シートベルトを正しく装着することは、むち打ちを防ぐ重要な対策です。
肩ベルトが首にかからないように調整し、シートベルトに余裕がない状態にします。また、長距離運転時でも必ずベルトを締め、ベルトの緩みがないか確認しましょう。
これにより、衝撃時に体が前方へ飛び出すのを防ぎ、首への負担を軽減します。
◇ ヘッドレストの位置調整
ヘッドレストの適切な位置は、むち打ちの予防に重要です。
ヘッドレストは、頭の一番高い部分と同じ高さ、もしくはそれより少し高く設定し、頭とヘッドレストの距離は約2~4cmに調整するのが理想です。距離が遠すぎると、後方からの衝撃時に首が大きく後ろにしなり、むち打ちを引き起こしやすくなります。
車に乗る前に必ずこの調整を行うことで、事故の際の首への衝撃を軽減します。
◇ 適切な運転姿勢
適切な運転姿勢を保つことは、事故時の衝撃を軽減し、むち打ちを防ぐために重要です。
シートに深く座り、背中が背もたれにぴったりとつくようにします。シートの角度は90~100度に調整し、ハンドルとの距離は肘が少し曲がる程度に設定します。また、座面の高さも視界が良好になるように調整し、足がペダルに自然に届くようにします。
正しい姿勢を保つことで、体がしっかり固定され、衝撃が体に均等に分散されます。
このような対策を実施することで、むち打ちになるリスクが低減し、仮に症状が出た場合でも軽度で済むことが期待できます。これにより、交通事故の治療も迅速に終わり、後遺症のリスクが減少します。
運転時には、ぜひこれらの対策を講じて、安全運転を心掛けましょう。
ストレッチ
首の前屈ストレッチ
顔と首を下に向け後頭部に手を当てしたに押すことで肩から頚に着いている筋肉にストレッチをかけます。
15秒間保持し、1日3回行います。

首の側屈ストレッチ
頭を片側にゆっくり倒し、反対側の肩を下げます。
各側で15秒間保持し、1日3回行います。

※ストレッチは痛みや炎症が強い時は無理をせず、それらの症状がある程度落ち着いたら行うようにしてください。
むち打ちの治療法
-
◇ 安静と冷却
初期段階では、患部を安静に保つことが重要です。
冷却パッドや氷を使って、15~20分ごとに首を冷やすことで炎症を抑え、痛みを軽減します。過度な動きを避けることで、回復を早める効果があります。 -
◇ 薬物治療
整形外科での診察が必要です。
医師による評価を受け、痛みや炎症を抑えるための鎮痛剤(アセトアミノフェンやNSAIDs)を処方されることがあります。正しい診断が、効果的な治療の第一歩となります。 -
◇ 頸椎カラーの使用
軽度のむち打ちでは、頸椎カラーを装着して首を固定することが効果的です。
これにより、首の動きを制限し、安静を保ちます。ただし、長期間使用すると筋力が低下する恐れがあるため、医師の指導に従って使用します。 -
◇ 当院での治療① 手技治療
問診で特定した痛みの原因となっている部分やその周りの筋肉にアプローチを行います
詳しくはこちら
手技治療を行うことで、疼痛緩和や筋緊張の改善、血流促進による組織の修復力の向上が期待できます。治療実績のある術者が適切なアプローチで症状緩和を図ります。
受傷後日が浅く炎症が強い場合には、患部の周りの筋肉に対して施術を行います。 -
◇ 当院での治療② ハイボルト
組織にハイボルト治療を行い炎症や疼痛の緩和を図ります。また、マイクロカレントという種類の電気を流し損傷した組織の修復を促すこともできます。
詳しくはこちら
低周波の治療器に比べて電気のビリビリ感が少ないため、電気が苦手な方にも安心して受けていただけます。 -
◇ 当院での治療③ 鍼
鍼治療は、手技治療では届かない深い筋肉へのアプローチが可能です。鍼を刺すことでそこに血液が集まり筋肉の緊張を緩和させたり、疼痛を軽減させたりする効果が期待できます。
詳しくはこちら
使用する鍼は髪の毛程の太さしかない為、ほとんど痛みを感じることなく受けていただけます。
まずは事故を起こさない、遭わないことが最も重要ですが、万が一事故が発生した場合は、適切な対処が必要です。
事故後は保険や賠償の手続きが伴うため、早めに医師の診断を受けるようにしましょう。診断書は補償手続きに必要不可欠であり、医師のみが発行できるため、まずは整形外科での診察をお勧めします。
当院では交通事故によるむち打ち治療を専門的に行っておりますので、お気軽にご相談ください。詳しい情報は、以下のリンクからご覧いただけます。