tel: 045-232-4956


ブログ
2022年08月24日 | お身体に関すること, 足の症状に関すること
足の筋肉のストレッチ紹介!
こんにちは!!
桜木町駅前鍼灸接骨院です。
まず、下記のような症状に心当たりはありませんか?
- 長時間座っていると足に張り感がある
- 頻繁に足をつる
- 足が疲れやすい
- 前後屈で腰が痛い
これらの症状の原因の一つに下半身の筋肉の柔軟性がないことが挙げられます。
特に柔軟性が低下しやすい筋肉として下記の筋肉が挙げられます。
大腿四頭筋‥太ももの前面にある筋肉。大腿直筋、内側広筋、外側広筋、中間広筋の4つで構成
ハムストリング‥太ももの後面にある筋肉。大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の3つで構成
下腿三頭筋‥ふくらはぎの筋肉。腓腹筋、ヒラメ筋の2つで構成

足の筋肉は、歩く、走る、立つ、座るなどの様々な動作で使用するため、日常の中でも出番が多く、体にある他の筋肉よりも負担が多くなりやすいです。
そのため日頃からケアをする事が非常に重要です。
ですが、ケアの仕方が分からないという方も多くおられると思いますので、家で出来る簡単なストレッチを紹介します。
太もも前面のストレッチ(うつ伏せ)
①うつ伏せで寝転がります。 ※枕やクッションなどを太ももの下に敷くと痛みが引きます。
②伸ばしたい方の足の膝を曲げます。
③曲げた方の足を手でつかみお尻に近づけていきます。
④太ももの前が伸びているなと感じたらその状態を30秒ほどキープします。
⑤反対の足も同じように行います。

太もも前面のストレッチ(仰向け)
①長座の状態になります。
②伸ばしたい方の足の膝を曲げます。
③その状態でゆっくり後ろに倒れます。
④手や肘を着きながら倒れ伸びを感じるところで30秒ほどキープします。
⑤反対の足も同じように行いましす。

太もも後面のストレッチ
①肩幅程度に足を開いてしゃがみます。
②両手で両足首をしっかりと握ります。
③胸と太もも前面をくっつけます。
④胸と太ももが離れないように膝を徐々に伸ばしていきます。
⑤限界まで伸ばしたらそのポジションで10秒間キープ。

ふくらはぎのストレッチ
①伸ばしたい方の足が後ろになるようにして、足を前後に開きます
②後ろ側の膝を伸ばしたまま、前側の膝を曲げていきます。この時、近くに壁がある場合は両手で壁を押しながらすると効率的に伸ばすことができます。
③伸びを感じる状態で30秒ほどキープします。
④反対の足も同じように行います。

足や腰に症状のある方はぜひやってみてください!!
治療メニューはこちらをクリック
https://sakuragicho- (治療メニュー)
交通事故治療はこちらをクリック
https://sakuragicho (交通事故治療メニュー)
LINEから予約の方はこちらをクリック
https://page.line.me (LINE公式アカウント)
#整体 #駅近 #横浜 #桜木町 #徒歩3分 #治療
#根本治療 #自律神経 #交通事故治療 #接骨院
#骨盤矯正 #姿勢矯正 #猫背 #反り腰 #疲労
#肩甲骨はがし #肩こり #頭痛 #首こり #しびれ
#筋膜リリース #腰痛 #むくみ #坐骨神経痛
#鍼 #寝違え #ヘルニア #ぎっくり腰 #鍼灸院
#産後 #マタニティ #産後骨盤矯正 #産後太り
#小顔矯正 #美容鍼 #眼精疲労 #ヘッドマッサージ
#EMS #楽トレ #痩身 #インナーマッスル #便秘
#顎関節症 #喰いしばり #不眠 #四十肩 #五十肩
#冷え性 #生理痛 #自律神経失調症 #倦怠感
#頭蓋骨矯正 #カッピング #筋トレ #ストレッチ
#みなとみらい #関内 #整骨院 #マッサージ