桜木町駅前鍼灸接骨院

tel: 045-232-4956

ご予約はLINEから!お友達登録お願いします。ご予約はLINEから!お友達登録お願いします。
  • MENU
  • Phone
  • Access

ブログ

2024年05月27日 | お身体に関すること, お顔・頭の症状に関すること

頭痛に対する東洋医学と西洋医学の考え方について

皆さん、こんにちは!
桜木町鍼灸接骨院です!

今回のテーマは頭痛です。

頭痛について

頭痛は一括りに頭痛と言ってもたくさんの種類があり、大別すると病気は関係なく生活習慣やストレスが原因とされる慢性的な頭痛(=一次性頭痛)、脳に異常あって病気からくる頭痛(=二次性頭痛)があり、そこからさらに疾患・病気ごとの特徴的な頭痛に分けられます。
その中でも今回は生活習慣やストレスからくる頭痛、一次性頭痛について西洋医学的に少し触れた後、東洋医学の頭痛対しての考え方を簡単に触れ、西洋医学と東洋医学での比較を感じてもらえればと思います!
最後には頭痛に効果的なツボをいくつか書きますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

一次性頭痛について

一次性頭痛には片頭痛を始め緊張型頭痛や群発頭痛などがあります。いずれも明らかな原因は分かっておらず、ストレスや寝不足、気候の変化、飲酒、月経など女性ホルモンの関与などが引き起こす原因とされています。また男性に比べ女性の方が男性の約4倍近くも多いと言われており、それぞれ特徴が少しずつ違うので少しご紹介しますね。

☆西洋医学

【 片頭痛 】
症状の特徴としては片側性のズキスギと脈を打つような痛みが4~72時間持続するのが特徴です。実際には4割の人は両側に痛みが出ることもあり緊張性頭痛も一緒に持っている方もいらっしゃります。発症年齢は10代〜20代に多く、40代までには90%の人が発症し経験していると言われているほど一般的なものです。
発作中は感覚が敏感となり、光や音、臭いを不快に感じる場合があり、吐き気や嘔吐を伴うことも多くあります。日常的動作によって痛み増加するため、学校や仕事に支障をきたすこともあります。また前兆として視覚性の症状をきたすことがあり、キラキラした光やギザギザの光で視界が見えにくくなる(=閃輝暗点)が見られることがあるのが特徴です。

【 緊張型頭痛 】
一次性頭痛の中では最も多いと言われ、ストレスが大きく関わっていると言われています。発症年齢は幅広く分布しており、働き盛んな年齢に多く「どんな人にも起こりうる頭痛」と言われています。症状の特徴として両側性で締め付けられるような痛みが30分〜数日間持続するのが特徴です。痛みの強さは軽度〜中度なので、日常動作・運動による増加はないため日常生活には支障はきたしにくいです。

【 群発性頭痛 】
群発性頭痛は目の奥がえぐられるような激しい痛みを生じるのが特徴的です。一次性頭痛の中で最も強い痛みを伴い、また痛みとともに自律神経症状を一緒に伴うため、結膜充血、眼瞼下垂、眼瞼浮腫など一緒に伴います。症状は夜間、睡眠中に出現することが多いくタバコ、アルコール、不眠などで発作誘発されイライラして落ち着きがないことも特徴として上げられます。突然発症する頭痛で年に1~2回、1回に1~2時間、が1~2ヶ月にわたって発症します。

☆東洋医学

東洋医学とは
まず、東洋医学とはどんな考え方をしているのか。皆さんはご存知ですか?
西洋医学とは日本で主流とされている治療法で投薬や手術など、体の悪い部分に直接アプローチして治療していきます。それに対し東洋医学は体の調子を内側から根本的に治す治療方です。また個人個人でも治療の対象となるものが違く、個人でそれぞれ違う治療、病症があることも特徴の一つです。

【 外感性頭痛 】
急性の頭痛の多くは外感性頭痛に分類されます。外感性頭痛とは外邪(ex.ウイルス等)の侵入によって発症する頭痛のことをさします。いわゆる「かぜひき」の頭痛や感染症の頭痛に相当し寒気、発熱などの感冒症状を伴います。

種類→風寒・風湿・風熱による頭痛
これからが身体に侵襲することで頭部の経絡の流れが阻滞することで生じる。

【 内傷性頭痛 】
症状は比較的緩慢で、痛みは断続的に起こることが多いです。内傷性頭痛は七情(感情のこと 怒・喜・思・憂・悲・恐・驚)によって気(体の中のエネルギー)の動きが失調し、気滞、気逆となって経絡が阻滞して起こるもの、打撲などの外傷により生じた瘀血や飲食不節によって生じた痰湿などの病理産物が停滞し、経絡が阻滞して起こるもの、あるいは生理物質の不足によって頭部を滋養できなくなることで起こるものです。

※簡単に言うと…
現代社会の特徴である社会的ストレスや生活習慣の乱れなどによって東洋医学的な考えである体を構成する基本的な要素である気・血・水などのバランスが乱れることで体に不調が起きるということです。西洋医学でいう一次性頭痛にあたります。

種類→肝火上炎・肝陽上亢・痰湿・血瘀・気血両虚・腎精不足・腎陰虚・腎陽虚…などなどたくさんあります。

☆慢性的な頭痛に悩む人におすすめなツボ

【 合谷(ごうこく) 】
場所→手の親指と人差し指の間
考え方→頭部に集まった余計な気や熱を流してくれると考えられており、鎮痛的な作用もあると言われています。

【 天柱(てんちゅう) 】
場所→後頭部の髪の生え際で、二つの太い筋肉に挟まれた窪みを探します。そこから左右に親指一本分外側へずれたところ
考え方→気の流れを良くすると同時に鎮痛の作用があると考えられています。

※ツボを押すときは強すぎたり、押しすぎたししないよう注意してください。適度な力で押してみてください!

いかがだったでしょうか。東洋医学の考え方は考える人にもそれぞれ違いがあり、対して受ける患者さんにも様々な種類があるため西洋医学とは違いこの症状があるからこれとは言い切れないのが特徴です。
だからこそ、西洋医学では分からないとされる不定愁訴(原因がはっきりしない症状)を東洋医学では一人一人の症状に合わせて診断することができ治療することができるのです。

当院でも頭痛に対する施術を行っていますのでお悩みの方はぜひご相談ください!

治療メニューはこちらをクリック
https://sakuragicho (治療メニュー)

交通事故治療はこちらをクリック
https://sakuragicho (交通事故治療メニュー)

LINEから予約の方はこちらをクリック
https://page.line.me (LINE公式アカウント)

採用情報についてはこちらをクリック
https://sakuragicho (採用ページ)

詳しい症状の解説についてはこちら
https://sakuragicho (症状の解説)

#整体 #駅近 #横浜 #桜木町 #徒歩3分 #治療
#根本治療 #自律神経 #交通事故治療  #接骨院
#骨盤矯正 #姿勢矯正 #猫背 #反り腰 #疲労
#肩甲骨はがし #肩こり #頭痛 #首こり #しびれ
#筋膜リリース #腰痛 #むくみ #坐骨神経痛
#鍼 #寝違え #ヘルニア #腰椎椎間板ヘルニア
#頸椎椎間板ヘルニア #ぎっくり腰 #鍼灸院
#産後 #マタニティ #産後骨盤矯正 #産後太り
#小顔矯正 #美容鍼 #眼精疲労 #ヘッドマッサージ
#EMS #楽トレ #痩身 #インナーマッスル #便秘
#顎関節症 #喰いしばり #不眠 #四十肩 #五十肩
#冷え性 #生理痛 #自律神経失調症 #倦怠感
#頭蓋骨矯正 #カッピング #筋トレ #ストレッチ
#みなとみらい #関内 #整骨院 #マッサージ #耳つぼ
#慢性症状 #ヘッドスパ #口コミランキング #小顔矯正
#口コミ上位 #人気 #側弯症 #猫背矯正 #寝不足
#骨格矯正 #睡眠不足 #花粉症