tel: 045-232-4956


ブログ
2024年12月20日 | お身体に関すること, 肩の症状に関すること
肩関節インピンジメント症候群について
皆さん、こんにちは!
桜木町駅前鍼灸接骨院です。
今回は肩関節インピンジメント症候群についてのブログになります。
多くの方は聞いたことのない疾患名だと思いますので詳しく解説していきますね!
肩関節インピンジメント症候群とは
疾患名の中にあるインピンジメントとは「衝突する」、「突き当たる」といった意味があります。
腕を上げた時に肩関節で骨と骨同士や靭帯、軟骨と衝突したり、衝突した組織に筋肉や関節包が挟み込まれることにより、痛みを感じる疾患です。
特に上腕骨(腕の骨)にある大結節と呼ばれる盛り上がりと肩甲骨にある肩峰という部分でのインピンジメントが多いです。

基本的には、野球選手の投球障害の1つですが、バレーボールやテニスなどのオーバーハンドスポーツと呼ばれる種目や水泳で発症する場合もあります。
症状
肩を上げた時に痛みが出ます。その痛みは腕を上げている途中やある一定の角度で発生し、あげきってしまえば痛くないという特徴があります。
また、夜になると痛みが強くなる夜間痛が発生することもあります。
原因
一番の原因はオーバーユース(使い過ぎ)です。
野球の投球動作やバレーのサーブやスパイク、テニスのサーブ、水泳のクロールなど腕を上げて前に振り下ろす動作のやり過ぎにより肩関節に負担がかかり発症すると考えられています。
また、姿勢の悪さや筋力不足も原因になると言われています。通常腕を上げる時は肩周りの筋肉が連携しスムーズに動く事が出来ています。しかし、姿勢が悪くなったり筋力が不足していると、筋肉同士の連携が崩れ、インピンジメントを起こしやすくなります。
その他にも骨の形態も原因になると考えられています。肩峰の形は以下の三つの形態に分類されます。

Type3のフック型ではインピンジメントが発生しやすかったという報告もあります。
施術方法
オーバーユースにより発症したものに関してはまずはスポーツを中止し、安静を図ります。
この時期に炎症や疼痛が強い場合にはハイボルト(電気療法)や鍼を行い鎮痛・消炎に努めます。
姿勢不良や筋力不足が原因であれば、骨格矯正や電気で筋肉を鍛えることができる楽トレという機械を使用し原因を改善させます。
また、可動域に制限がある場合には肩甲骨はがしにより肩甲骨や肩関節に直接アプローチを行い、スムーズに動かせる状態にしていきます。

肩関節インピンジメント症候群をはじめ肩のお辛さでお悩みの方はぜひ桜木町駅前鍼灸接骨院にご相談ください!
治療メニューはこちらをクリック
https://sakuragicho (治療メニュー)
交通事故治療はこちらをクリック
https://sakuragicho (交通事故治療メニュー)
LINEから予約の方はこちらをクリック
https://page.line.me (LINE公式アカウント)
採用情報についてはこちらをクリック
https://sakuragicho (採用ページ)
詳しい症状の解説についてはこちら
https://sakuragicho (症状の解説)
#桜木町 #横浜 #関内 #みなとみらい #駅近 #徒歩3分
#接骨院 #整骨院 #鍼灸院 #整体 #骨盤矯正 #姿勢矯正
#猫背矯正 #骨格矯正 #産後骨盤矯正 #頭蓋骨矯正 #小顔矯正
#ヘッドスパ #ドライヘッドスパ #肩甲骨はがし #筋膜リリース
#マッサージ #ヘッドマッサージ #カッピング #鍼 #美容鍼
#EMS #楽トレ #治療 #根本治療 #交通事故治療
#筋トレ #ストレッチ #耳つぼ #痩身 #インナーマッスル
#産後 #マタニティ #猫背 #反り腰 #頭痛 #眼精疲労
#顎関節症 #喰いしばり #首こり #寝違え #頸椎椎間板ヘルニア
#肩こり #四十肩 #五十肩 #腰痛 #ぎっくり腰 #腰椎椎間板ヘルニア
#坐骨神経痛 #側弯症 #産後太り #しびれ #生理痛 #冷え性
#むくみ #便秘 #不眠 #寝不足 #睡眠不足 #疲労 #倦怠感 #自律神経
#自律神経失調症 #慢性症状 #口コミ上位 #人気 #口コミランキング